「家族にいびきを指摘された」「自分のいびきで起きてしまう」。
深刻ないびきの悩みから解放されるため、専門クリニックでの治療を考えたとき、真っ先に気になるのが「料金」ではないでしょうか。
この記事では、いびき治療にかかる費用について、保険適用と自由診療の違いから、具体的な治療法別の料金相場、後悔しないクリニックの選び方まで、プロの視点から徹底的に解説します。
最先端の治療法に関する専門的な情報も、誰にでも分かるように噛み砕いて説明しますので、安心して読み進めてください。
まずは知っておきたい!いびき治療の料金体系が決まるまで
いびき治療の料金は、原因や症状の重さによって、保険が使えるかどうかが決まります。
まずは、この最も重要な料金体系の基本から理解していきましょう。
いびき治療はなぜ保険適用と自由診療があるの?
いびき治療の料金を左右する最大のポイントは、「保険適用」になるか「自由診療」になるかです。
この違いは、いびきの背景に「病気」が隠れているかどうかで決まります。
【保険適用となるケース】いびきの原因が「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気だと診断された場合、その治療は保険適用となります。
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気で、高血圧や心疾患などのリスクを高めるため、積極的な治療が必要です。
例えば、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数(AHI)が一定以上の数値を示すと、医師の診断のもとで保険治療が開始されます。
【自由診療となるケース】一方、検査をしても睡眠時無呼吸症候群の基準には満たない「単純ないびき症」の場合、その治療は病気の治療ではなく、生活の質(QOL)を向上させるためのものと見なされます。
そのため、美容整形などと同じ「自由診療」扱いとなり、費用は全額自己負担となります。
最近話題のレーザー治療などは、この自由診療に該当する場合が多いです。
クリニックでの初診から治療開始までの流れと費用
実際にクリニックを受診してから治療が始まるまでには、いくつかのステップがあり、それぞれに費用が発生します。
1. 初診・カウンセリングの料金
まずは医師による問診や診察を受け、いびきの状況や生活習慣などを詳しく伝えます。
この段階での費用は、保険適用の場合で
約3,000円~5,000円程度が目安です。
自由診療の場合は、クリニック独自の料金設定となり、無料カウンセリングを行っているところもあります。
2. 検査の料金(保険適用/自由診療)
いびきの原因を正確に特定するための検査を行います。
これには簡易検査と精密検査があります。
・簡易検査(アプノモニター)自宅に持ち帰って行える簡単な検査です。鼻や指にセンサーを付けて一晩眠り、呼吸の状態や血中の酸素濃度を測定します。
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、保険適用となり、費用は
約3,000円~5,000円程度です。
・精密検査(ポリソムノグラフィー検査:PSG)病院に1泊入院して行う、最も詳細な検査です。脳波や心電図、筋電図など、睡眠に関する多くのデータを記録し、睡眠の質や呼吸状態を正確に評価します。
こちらも保険適用の場合、費用は
約15,000円~50,000円程度(入院費含む)が一般的です。
3. 診断・治療方針決定の料金
検査結果をもとに、医師が最終的な診断を下し、患者一人ひとりに合った治療方針を決定します。
この診察料も初診料と同様に、保険適用で
数千円程度かかります。
【治療法別】いびきクリニックの料金相場を徹底比較
ここからは、いびきの代表的な治療法別に、具体的な料金相場を詳しく見ていきましょう。
CPAP(シーパップ)治療の料金
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)は、睡眠時無呼吸症候群に対する最も標準的な治療法です。
これは、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことで、喉の奥(気道)が塞がるのを防ぐ装置です。
例えるなら「空気の添え木」で物理的に気道を広げ続け、スムーズな呼吸をサポートします。
CPAP治療は、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群と診断されると保険適用になります。
装置本体は購入するのではなく、クリニックからレンタルするのが一般的です。
費用は、定期的な診察代とレンタル料を合わせて、
月額で約4,500円~5,000円(3割負担の場合)です。
マウスピース(スリープスプリント)治療の料金
下あごを少し前に出した状態で固定するオーダーメイドのマウスピースを、就寝中に装着する治療法です。
下あごを前に出すことで、気道が広がり、いびきや無呼吸を軽減します。
こちらも、専門医による診断書があれば保険適用で作成可能です。
保険適用(3割負担)の場合、費用は
約15,000円~30,000円程度です。
一方、自由診療で作成する場合は、使用する素材や製作するクリニックによって大きく異なり、
約50,000円~150,000円程度が相場となります。
外科手術の料金
いびきの原因が鼻や喉の物理的な構造にある場合、外科手術が選択されることがあります。
レーザー治療(ナイトレーズなど)の料金
最近注目されているのが、「切らないいびき治療」とも呼ばれるレーザー治療です。
代表的なものに「ナイトレーズ」があります。これは、口蓋垂(のどちんこ)や軟口蓋(口の奥の上側の柔らかい部分)に特殊なレーザーを照射し、組織を引き締めることで気道を広げる治療法です。
この治療は、基本的に
自由診療となります。
費用はクリニックによって差がありますが、1回の照射で
約50,000円~100,000円、効果を定着させるために3回程度の施術が推奨されることが多く、総額では
150,000円~300,000円程度になることが一般的です。
軟口蓋形成術(UPPPなど)の料金
口蓋垂や軟口蓋、扁桃腺などが気道を狭くしている場合に、その一部を切除して気道を広げる手術です。
睡眠時無呼吸症候群の治療として行われる場合、
保険適用となります。
高額療養費制度の対象になることも多く、自己負担額の上限を超えた分は払い戻されますが、一般的な3割負担の場合、費用は
約100,000円~200,000円程度(入院費含む)が目安です。
鼻の外科手術(鼻中隔湾曲症手術など)の料金
鼻の真ん中の仕切りである鼻中隔が曲がっている「鼻中隔湾曲症」や、アレルギー性鼻炎による鼻づまりが原因でいびきが起きている場合に行われます。
これらの手術も、医師が治療の必要性を認めれば
保険適用です。
手術内容によりますが、費用の目安は
約100,000円~250,000円程度(入院費含む)です。
料金だけで選ぶのは危険!後悔しないクリニック選びの3つのポイント
治療費は重要な要素ですが、料金の安さだけでクリニックを選んでしまうと、効果が出なかったり、別の問題が起きたりする可能性があります。
後悔しないために、以下の3つのポイントも必ずチェックしましょう。
1. 専門医の在籍と実績を確認する
日本睡眠学会の「専門医」や、日本耳鼻咽喉科学会の「専門医」など、いびきや睡眠障害に関する専門知識と豊富な治療経験を持つ医師が在籍しているかを確認しましょう。
クリニックのウェブサイトで医師の経歴や資格を確認できます。
2. 検査設備が充実しているか
いびきの原因を正確に突き止めるためには、適切な検査が不可欠です。
簡易検査だけでなく、必要に応じて精密検査(PSG)まで行える体制が整っているクリニックの方が、より的確な診断と治療を受けられます。
3. カウンセリングの丁寧さと治療法の選択肢
あなたの悩みやライフスタイルを丁寧にヒアリングし、メリット・デメリットを含めて複数の治療法を提案してくれるクリニックを選びましょう。
CPAPやマウスピース、手術など、幅広い選択肢の中から、あなたに最適な方法を一緒に考えてくれる医師が理想です。
いびき治療の料金に関するよくある質問(Q&A)
最後に、いびき治療の費用に関してよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 医療費控除の対象になりますか?
A1. はい、睡眠時無呼吸症候群など、病気の治療として行われた検査や治療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。
CPAP治療費、保険適用のマウスピース作製費や手術費などが該当します。
確定申告の際に必要となるため、領収書は必ず保管しておきましょう。自由診療の場合は対象外となることが多いです。
Q2. クレジットカードや分割払いは可能ですか?
A2. クリニックによります。
保険診療は現金のみという場合もありますが、自由診療のレーザー治療などでは、クレジットカード払いや医療ローンによる分割払いに対応しているクリニックも増えています。
事前にクリニックのウェブサイトで確認するか、直接問い合わせてみましょう。
Q3. とにかく安く治療したい場合はどうすればいいですか?
A3. まずは、保険適用の治療が可能かどうかを診断してもらうことが第一歩です。
耳鼻咽喉科や呼吸器内科など、保険診療を行っているクリニックを受診し、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けましょう。
もし保険適用となれば、自己負担を抑えて効果的な治療を開始できます。
まとめ:自分のいびきの原因と予算に合った最適な治療法を見つけよう
いびき治療の料金は、保険適用か自由診療かによって大きく変動し、治療法によっても様々です。
重要なのは、単に「いびきの音を消す」ことだけを考えるのではなく、その背景に病気が隠れていないかを専門のクリニックで正確に診断してもらうことです。
この記事で紹介した料金相場を参考に、まずは勇気を出して専門医に相談し、ご自身のいびきの原因と予算に合った、最適な治療法を見つけてください。
【いびきのクリニック】のいびきの治療 料金